2013年3月
募集します!!
あっという間にサクラ満開になっているようですね!!
敷島公園もきれいだろうな、と思いつつ今日も皆様のメンテナンスに励みたいと思います。
さて、今日は募集のお知らせです。
今回(4月)は2名様の募集とさせていただきますので、お早めにお申し込みください。
セラピストさん、人の身体に触れるお仕事をされている、ご家族にしたい、などという方に
喜ばれているわかりやすい解剖生理ワーク&ボディワーク(葉月術院流整体)
3回完結講座になります。もちろん、復習は納得いくまで何度でもお受けいただいております。
日程は、毎月日曜か水曜のいずれかで行っています!
4月の日程(後半)を調整しておりますので、詳しくはお問い合わせください。
簡単な詳細は以下の通りです。
レベル1~3
レベル1
座学 ◎【筋肉・血管・骨】実は知らない基本の性質 これを知っていると触るのが数倍楽しくなる!
◎【知ると楽しい!パーツ別の痛みの仕組みと改善策】偏頭痛、肩こり 質疑応答
実技 ◎ 座位での首・肩・腕・足へのさわり方、横向きでの背中のさわり方
レベル2
座学 ◎ 骨盤の仕組みを知る【知るといろんなことがみえてくる!】
◎【知ると楽しい!パーツ別の痛みの仕組みと改善策】 腰痛、坐骨神経痛 質疑応答
実技 ◎ うつぶせでのさわり方、効果的なマッサージ(背中・肩甲骨・その他)
レベル3
座学 ◎ ストレッチとは?(効果的な伸ばし方)
◎ 【知ると楽しい!パーツ別の痛みの仕組みと改善策】 膝痛、こむら返り 質疑応答
実技 ◎ 全身ストレッチ、上半身うつぶせストレッチ、下半身あおむけストレッチ
◎ 簡単な骨盤ストレッチ、モビライゼーション(深部をゆるめる方法)
受講代金 8000円(テキスト代金含)
時間は4時間(休憩有)
お問い合わせとお申し込みは
070-5567-9364(吉田)までお願いします。
先日の日曜も、遠くは長野、そして安中、藤岡よりお越しいただきました。
1枚だけ画像をいただいてますので(笑)
ぜひ、皆様のご家族、サロンさまでも取り入れていただけると嬉しいです。
それではしのざきでした
腰のはなし
今日はすがすがしくなりましたね!!!
まさしくスキップ日和です。
今日は腰について少しだけお付き合いくださいませ。
基本的に自分では触れない、触れても押せない場所が腰背部ですが・・
座りっぱなしや立ちっぱなし、あるいは緊張した1日を過ごしたあとで、
背中や腰が痛くなったり、張って重だるくなったりすることがありますね!!
そんな1日の終わりに、腰背部のマッサージはリラックスと明日へのメンテナンスに役立ちます!!
なんだかメンテナンス好きみたいですね(笑)←そのとおりなんですが。
「腰」は肉月に要(かなめ)と書きますが、まさに体の要です。
「腰を入れる」「腰が砕ける」「腰を据える」「腰が落ち着く」「腰が軽い」など
いろいろ言われるように、この場所が定まっていると物事が上手くいくような
気がしませんか?
ですが・・かなり負荷がかかる場所でもありますから、
多くの方が一番マッサージだったりなでさすったり整体などしてほしい場所としてもあげられます。
それほど疲れていなくても、押したり、さすったり、もんでもらうと気持ちのよい場所です。
背中から腰にはたくさんの筋肉があり、これらの筋肉が背中から体幹を支えています。
だから腰背部は、立って歩く我々人類にとって一番疲れが出やすい場所なのです。
腰に違和感を感じても、そうでなくても、いたくなく、効果てき面の整体一度お試しください!
お気軽にお電話くださいね。
027-212-8640
それではしのざきでした
メンテナンス@セルフ
こんにちは。
昨日、今日と・・強風が半端ないですね・・
いろんなものが飛ばされたりとんできたり。
皆様もお気をつけくださいませ。
さてもうすぐ4月。
今年は開花宣言も早いようですね!!
そんなスキップのしたくなる4月は、季節の変わり目と環境の変化が重なるとき。
「なんだか疲れたな」と感じる人も多いのではないでしょうか。
疲れは、体を休ませるよう警告する「アラーム」といわれていますので
疲れは軽いうちに、できればその日のうちに解消したいですね。
先日も記事にしたように、身体をニュートラルにしておくのは
やっぱり睡眠が必要不可欠ですので、
質のよい睡眠を得られるよう、工夫してみてください。
当院での整体は、身体が伸びていく感じを実感できる中で
睡眠に入り、ボキっと感じることもなく終わりますので(笑)
毎週定期的にメンテナンスされる方も多いです。
緊張状態よりリラックス状態の方が筋肉も伸びやすいですからね!!
みなさんも自己メンテナンスしていますか??
僕の自己メンテナンス法としてはやっぱり、1、2に睡眠そして白米・・?といったところですね。
それではしのざきでした
ひとりごと
だいぶ春ですね~~
朝も春の気配を感じてちょっと足取り軽やかになりました(笑)
季節の変わり目も、体調を崩してしまったりで、メンテナンスに定期的にお越しいただく患者さまが多いです。
軽いステップでお帰りになる後ろ姿をみるだけで
嬉しい気持ちになりますね。
少しの体調の変化にも敏感になって、10年後も今よりもっと軽いステップ?が
でき、何にでも対応できる、ニュートラルな身体でいましょう!!
明日は祭日ですので、お休みをいただきます。
それではまた木曜に
しのざきでした
ひざのおはなし
おはようございます!
最近立て続けに膝の痛みについてお話させていただいたので、
ちょっとつぶやいてみます!
膝の痛みって、我慢できるものから、そうじゃないものまで
あるし、人によって痛みの感じ方も違います。
膝のおさら部分が痛むのか?、おさらの下?左右?(内側か外側か)
骨?関節??
結局自分でもどこが痛むのかわからなくなってる場合もあります。
原因不明で突然痛み出した。
寝ていてもイタイ。
痛みというより、なんとなく違和感、不快感
じっとしているといいけど、動くとイタイ。
などなど。。
あ~~困ったな~~と思って重い腰をあげて
病院に行く前に、ストレッチや鍼などでだいぶ軽減してくるケースもありますので、一度お気軽にご相談くださいね。
治療院らしくない治療院で、小動物や看板猫のジャック院長と
ともに、場合によってはコミュニケーションをとりながら(笑)
不調を改善へと導くお手伝いをさせていただきます!!
さて今日は土曜日。メンテナンスから治療まで
様々な患者様がいらっしゃいます!!
春はすぐそこですので、体調万全にして
きれいな桜でも見に行ってください!!(ちょっと気が早いでしょうか)
それではしのざきでした
いわゆる関節のおはなし
普段あまり気にしないことも多い関節のお話です
人間には、200以上の骨があり、
400以上の関節でつながっているといわれています!
たとえば・・・股関節など大きな関節を動かす動きもあれば
指などの小さな関節を動かす動きもあります!
よくお伝えしているストレッチを生活の中で意識してみると、
この多くの関節たちを十分に使っていないことに気がつくと思います。
日常での可動範囲は、残念ながらかなり狭いのです・・
そこにきて、痛みや違和感を感じたりする原因は、
関節部から起こることが多かったりもします。
(インフルエンザでは関節が痛くなるとか言ったりしますよね)
ヒザが痛い、腰が重い、首が凝っている、…などなども。
人間は、血液も水分も体液も常に流れ流れる生き物ですので・・笑
その流れが滞り始めたら、
何かしらの障害が出てきますが、
筋肉だったり、関節を柔らかくすること、動かすことは、
身体の中の質をも変えることができるともいえます!!!
いままであまり動かしていなかった関節は、
始めは硬さを感じていても大丈夫。
ゆっくり少しずつ動かしてあげましょう。
決していきなり勢いをつけて・・ということはおすすめしません。
当院ではストレッチ、身体をやわらかくすることも施術以外にお話させていただいております。
肩こり、腰痛からはじまり、身体の不調を感じたら
お気軽にご相談ください。
なぜか?くつろげる治療院らしくない治療院でお待ちしております。
ではしのざきでした
腰のストレッチ
今日は腰について考えてみます!!!
腰痛・・誰しも1度は経験あるのではないでしょうか???
いろんな原因があるのでしょうが、
簡単なものであげてみると、
たとえばデスクワークで同じ姿勢が続いたり、
立ち仕事が続いたり、
といったように同じ姿勢が続くと、・・・または慣れない靴(ヒールなど)で腰が疲れることもあると思います。
そんなとき、大きく腰を反らせたいと思いますが、
いきなり反らすのは、腰に大きな負担がかかります。
わかりやすいイメージ画像がありましたので!
(イメージ画像)
こんな感じでしっかり腰を伸ばしてあげるのはオススメです。
いわゆるストレッチですね。
(背中をまるめたりするといいですね!!ゆっくりと)
すると、腰が温まってきます。
無理ない可動範囲で腰への負担が少なく動かすことができます。
背筋を鍛えれば?とも思いがちですが、腹筋を意識してみると、
数日後に腰の違和感が減っている感じもわかる方もいらっしゃいます!
当院では詳しくわかりやすく説明させていただいておりますので
お気軽に腰痛についてもお問い合わせください!
ちょっとしたことをできる範囲で続けることが一番の改善策かな、とも思いますよ!!!
腰は体の中心です。 腰と仲良く付き合い、 強い腰を作ってあげてくださいネ
それではしのざきでした
上手に負荷を
昨日・今日とあたたかい陽気の前橋です。
今日のお題は負荷をかけよう@自分の体重で!!です。
なんのこっちゃ??
歳を重ねるごとに、
残念ながら筋力は少しずつ衰えていきますが・・
生活するうえでも、美容にも、身体を温めるのにも
強い身体にするためにも、筋肉って必要ですよね。
ただやみくもに、筋力をつければいいっていうものではないことも、
お分かりだと思います。
筋肉の衰えを感じはじめると
まずい!!筋肉を鍛えなければ~~~!!と思い
筋トレなどを、開始される方も多いと思います。
きちんと自分にあった負荷で行う場合は
とても効果的なのでしょうが、サジ加減を間違ってしまうと
痛めてしまったり故障の原因にもなりかねません。
今回行ったボディワーク(整体)では、みなさん1回目よりも
こつをつかんで上手に負荷を利用していました。
その調子でお客様の身体の不調を取り除いていただけたら
嬉しく思います!
院長先生はよく眠っていました。
それではしのざきでした
骨盤って・・そういうことなんだ!
ここのところ、三寒四温を実感しまくりの気がしてなりません。
皆様はいかがでしょうか?
さて今日は・・当院でよく聞かれる女性の皆様からの声をあげてみました。
当院の患者さまは老若男女問わず来院いただいておりますが・・
そんな中でも整体を希望される女性の方ははきまって口にされることがあるのです。
■足が細くなりたい
■やせたい
■太ももの肉が気になる
■お腹周りをスッキリしたい
■姿勢をよくするって?どうするの?
■腹筋の使い方がわからない・・
なるほど・・・・・・・・
下半身に悩みを抱えていらっしゃる方は多いと思います。
日本人はもともと欧米人に比べて、足が短くお尻も平べったいので、
下半身にお肉がつくとより重たく見えてしまいます・・・・・残念ながら。
下半身が太ってしまう原因。
それは『骨盤の歪み』の可能性が高いです。
歪みは、太ってしまうだけでなく、
むくみや冷え性なども併発しやすく、
体型だけでなく、体質にも影響を大きく与えます。
産後太りについてもそうです。
出産により骨盤が開き、歪みを発生してしまい(というよりは、ほっておくことによって歪みが戻らなくなる・・)
下半身が太ってしまったという例は多くあります。
よく、出産の3ヶ月以内に骨盤の歪みを整えておくと
いいと言われていますよね!
通常のダイエットでも産後のダイエットでも、
食事制限云々より、原因が歪みにあるのであれば、
無理な食事制限ではなく、歪みを整えることが先決です!!
歪みを矯正することは
脂肪燃焼と引き締め効果、
全てを兼ね備えているわけなので。
焦ってたくさん走ったり、極度な食事制限をするより
無理なくご自分のペースで行えて、
原因である歪みも矯正し、理想の体型へと変化する!
骨盤が整ってくれば、
自然と下半身もスッキリしてきます。
実際に当院で週一回骨盤矯正を数ヶ月行った30代後半の女性は
周りの方がびっくりするほどすっきりキレイに細くなっております!
骨盤は肝心要・・よく言ったものですね笑
明日は向上心高きセラピストの皆様たちのワークです。
後日画像をアップできると思いますのでお楽しみに。
それではしのざきでした